ハンドカットログハウス建築日記

HAKUGINは静かに暮らしたい

ハンドカットログハウス建築&日記

建築工事再開! &現場経過報告7/16

 

7/16は薪置き場に敷くためのパレットが手に入りました。

f:id:HAKUGIN:20200717060726j:image

そして軽トラにちょうどうまく収まります。

画像のように左右に一枚ずつ立てて置くと、中央部分にはちょうど敷いた状態で収まります。

薪置き場の下をどうしようか考えた時に、手早く浮かすことが出来そうな物として、パレットが良いのでは?と思いました。

パレットは運送業、小売業、農業などの拠点に行くと、邪魔そうに敷地内の隅に積み上げられています。

要らない物を貰えませんか?と聞くと、数枚なら、と頂けることがあります。

皆さん何故か、数枚なら、という事が多いです。木製の物は全部持って行っていいよ、という場合もありました。

パレットの管理方法として、プラスチック製の耐久性が高い物は会社の所有物である場合がほとんどで、空いたら返す、が原則のようです。

木製の物もありまして、これは使い回して朽ちてこれば、処分料がかかるので放置されます。

タダでいただくには木製の方が手に入りやすいですが、地面に置いて上に薪を積むので、出来れば水に強いプラスチック製の方がいいです。木製の物は、最後は汚れを落として、DIYに使うか、BBQや焚き火などで燃やしてしまおうと思います。

 

それはさておき・・・

現場に着くと、何やら動きが・・・

 

置いてあった建築資材が一部無くなっています。

中に入るとログビルダーさん達が!

なんと工事再開していました!

私の現場の後に行っていた別の現場が、早めにいったん区切りがついた、とのこと。

f:id:HAKUGIN:20200717060704j:image

この日は建具まわりを塞いでいました。

こちらは東側の掃き出し窓です。

建具上のセトリングスペースも塞がれました。

建具まわりは、家の外は終わっていましたが、家の中はまだ済んでいませんでした。
f:id:HAKUGIN:20200717060708j:image

拡大するとこちら。

家の中も全てレッドシーダーです。

外は耐久性の高いレッドシーダーを使うとして、中も使うのはありがたいです。C社の拘りですね。

f:id:HAKUGIN:20200717060733j:image

こちらは南側の窓。

同様に塞がれています。
f:id:HAKUGIN:20200717060747j:image

こちらは北側の出窓。

ここはまだ途中でした。

出窓はおそらく収め方が違うのでしょう。
f:id:HAKUGIN:20200717060700j:image

いちおう塞ぐ前の状態が分かるよう、写真に残しておきました。
f:id:HAKUGIN:20200717060721j:image

こちらは風除室の窓。
f:id:HAKUGIN:20200717060755j:image

こちらは既に済んでいた、同じ窓の外側ですが、何か違うのにお気付きでしょうか?
f:id:HAKUGIN:20200717060717j:image

拡大するとこちら。

外側はあえて荒い製剤方法の側を表面に使っています。

これはC社の建て物ではよく見るやり方です。

板材は、表面に使う一面だけは磨いてツルツルにしてありますが、C社はあえてその面を表面に使わず、荒い面を表面に出しています。

分かる人が見れば分かる、C社のささやかな拘りです。

ただし、これは一般住宅には受け入れられにくいでしょう。

荒く、ささくれが立った表面を表にしたら、見た目も悪いし、ささくれが刺さったら怪我するでしょ?と言われそうです。

その点ログハウスを選ぶ方々は、この面の使い方、他にはなくて面白いね!となります。

考え方の違いですが、ログハウスを選ぶ方々はこれを自然に受け入れられることと思います。

f:id:HAKUGIN:20200717060750j:image

また、中に入るとコンセントやスイッチが付くところは、石膏ボードが抜かれていました。

上の画像は風除室の壁(扉の左側)。

上はスイッチ用、下がコンセント用です。

f:id:HAKUGIN:20200717060730j:image

こちらはトイレ外側の壁。

f:id:HAKUGIN:20200717060740j:image

こちらは風除室の壁(扉の右側)。
f:id:HAKUGIN:20200717060737j:image

こちらは脱衣場の壁。

 

そして二階へ上がると、
f:id:HAKUGIN:20200717060712j:image

外にあった資材がここに移動していました。

おそらく移動するのにもかなり労力が必要だったと思います。

これらは二階の床材となるレッドシーダー板材です。
f:id:HAKUGIN:20200717060651j:image

木工用ボンドみたいな物が塗られています。

これを端から順に詰めていくだけ。

結構単純作業なのかもしれません。

板材の端は、一端は凹型加工、もう一端は凸型加工されており、並べて置いて横からトントンと叩くと固定されます。その繰り返しです。
f:id:HAKUGIN:20200717060647j:image

一部張り終えた二階床。

ログ材のウエスタンレッドシーダーほど木の表面の色艶がありませんが、それでも板材によって色が若干異なります。

実はこの板材は壁に張るための物です。

C社では今までもこのやり方で床を仕上げた家がたくさんあります。

安く、でもレッドシーダーを使う事には拘る場合の、一つの方法です。

デメリットとして、原則壁材なので薄めです。人が乗ったり、踏んだりする事は想定してないので、割れることもあり得ます、とのこと。また板材の角が斜め45°に削られているので、合わせ目のところに三角の溝ができます。フローリング面が真っ平ではない、という事です。よってホコリが溜まりやすくなります。

ログハウス を選ぶ方々はこんな細かい事は気にしない、ということはもはや説明不要ですね?
f:id:HAKUGIN:20200718160135j:image

最後に、カナダの加工場の方がコンテナにサービスで入れてくれた、イエローシーダーの丸太の根本部分。

大きさが分かるように手袋を置いてみましたが、直径が80〜90cmはあろうかと思われます。

敷地内の片隅に放置されていますが、いい感じに色が変わってきました。周りの部分の方が変色が早く進んでいます。

いずれログハウス全体がこの色になっていきます。

白に近い灰色。

自分が生きている間に見られるでしょうか?

 

現場経過報告ブログは続きます・・・

掃除について

 

f:id:HAKUGIN:20200701212445j:image

画像はとあるログハウス。

石組みで少し高くなったところにログハウスが建っています。この雰囲気が好きで、このままそっくり真似したいくらいです。

最近はログハウスの工事がストップしています。中断期間が長過ぎて、家のことより外構に興味が出てきてしまった今日この頃です。

そして、こんな物を見つけてしまいました。↓

f:id:HAKUGIN:20200711211040j:image

"WELCOME"の表示物です。

即買いして、すでに今の家の玄関横に飾ってある状態の画像ですが、アンティークショップで見つけたもので、下に二本の金属棒が出ていて、地面に刺せるようになっています。縦30cm、横40cmくらいです。金額は税込み5830円でした。

家にいる時は"WELCOME"の表示が見えるように立てておいて、外出する時には外して寝かせておこうと思っています。

(ちなみに裏面も同じく"WELCOME"の表示です。)

 

元々、外構については青写真的な物があるだけで、あまり具体的ではありませんでした。

その初めからの青写真が、海外の家によくあるようなオープンな雰囲気。芝生に、塀などの境目の無い敷地境界と、どこからでも車で入れる敷地。

日本の家によくあるような、敷地の境目に塀をめぐらして中は見えないのが、閉鎖的で嫌だったのです。

都市部の住宅街では隣家や道路からの視線が気になるのも仕方ないかもしれませんが、それが無いのは田舎に土地を買ったメリットの一つです。

それを基に、最近はより具体的に考えを巡らせています。

実際に家や、敷地や、方角や、道路から家までの人や車の動線などを考慮しながら、自分の好きな雰囲気を出せるように思案中です。

この辺りは田舎ならではの車社会なので、車での出入りに余裕があり、停め方などに無頓着でもストレスの無いのがいいと思いました。従って建築地の境界には塀や目隠しは設けず、道に面しているところは全て段差無しとします。道に面している所全てが駐車場です。最近、この駐車場に近いもので、雰囲気の良いお庭を見つけたので、それを参考にする予定です。

また、偶然にも土地の地形が段差付きだったので、この高低差1mくらいを石組みで埋める事を計画しています。そして一ヶ所は石の階段を造る予定です。

さらに車から玄関までの動線も大切です。あまり長くても荷物の持ち運びが大変です。あまり短くても、家へのアプローチが楽しめません。

また、雪の日や雨の日や夜間の玄関までのアプローチを考えると、車一台は家か玄関前に横付けできると便利です。これは家の横に車庫を併設したので、すでに実現しました。

従って、家が出来てからなるべく早く実行したいのが敷地の段差1mの石組みです。これは個人のDIYで出来るものではありません。すでに知り合いの人から石組みが得意な外構屋さんを教えてもらっていますので、そこに頼む予定です。

またそれとは別に、車庫以外の駐車スペース(取り付き道路に面している所)と、駐車スペース以外の部分の庭の用途も計画しておかなければなりません。そこまでお金が回るか分かりませんが、庭はシンボルツリーを中心に、あまり細かく整備しないようにするつもりです。

またそれ以外に薪に関連するスペースとして薪用原木置き場、玉切りスペース、薪割りスペース、薪積み・乾燥スペース(3シーズン=12トン分)、畑なども考えています。

家が出来て住み始めてからも、いろいろと忙しくなりそうです・・・

 

 

前置きが長くなりましたが、では本題へ。

今回は掃除についてです。

 

家は人が住んでいれば汚れるものです。うちのように子育て世帯であれば尚更です。

従って掃除については、基本的に毎日やるものと思います。

そこで"一般的に"必須なのが掃除機。

今までなら、掃除機からの排気でホコリが舞い上がり、掃除できているのか疑わしいものでした。

今はルンバなどのお掃除ロボットがあるので、そこまでホコリが舞うことは無さそうですが・・・

 

 

そもそも掃除機やルンバなどは必要ですか?

 

電気配線を決める時も、あらかじめC社が大まかに電気配線図を作ってきてくれましたが、ここにコンセントは要る?と聞くと、"掃除機用です"、とのこと。

一般的にコンセントは新築時にしか付けられず、"使わないかもしれないけど後から付ける事は出来ないからなるべく多めに付けといて"、となりがちです。

コンセントの失敗談でもよく聞くのが、必要な所にコンセントが無い、とのこと。そして、コンセントが無くて不便を感じる機会の一つが、掃除機を使う時のようです。

 

もともと電化製品をミニマリスト並みに減らしてきた私達からすれば、箒で充分でしょ、という話です。

掃除機で不便にならないようコンセントをたくさん付けておくよりも、掃除機を使わずに掃除をする方法を考えたいものです。しかも毎日のことなので、なるべく手間がかからないように済ませたいですよね。

私の場合は、室内の各場所から、そこよりも低い土間や勝手口に箒でゴミを落とす事にしました。二階は別として、一階のフローリング面は全て土間や勝手口に隣接しています。風除室も半分はフローリング、もう半分は土間です。

この高低差をあえて造ることで、ゴミを落としやすくしています。

ゴミを落とす為の場所をあえて造った、と言ってもいいかもしれません。

落とした後のゴミは、できればその後、外へ掃き出したいのですが、ウッドデッキや車庫があるのでそこにたまってしまいます。

ウッドデッキは水捌けも兼ねて少し隙間が空くので、小さいゴミはそこから落ちていくでしょう。大きいゴミは手で拾うか、ウッドデッキの上も掃き掃除をすることになりそうです。

ただしウッドデッキは外部なので、室内よりも掃除頻度を落としてもいいのでは無いでしょうか?そのうち風がゴミを運んでくれるかもしれませんし・・・

車庫は下面がコンクリートなので、ここは別途掃き掃除が必要ですが。

 

室内はできれば毎日掃き掃除・・・継続するのはおそらく大変ですが、ここでも狭い家にした事が有利に働くと思います。

狭ければ狭いほど、掃除が楽で、時間がかかりません。

そもそも、広い家を掃き掃除するのが大変なので、家電製品に依存することになってきたのだと思いますね。

 

話を変えて・・・

ここですでに使っていて、新しい家にも持って行く事が決まっている物を二つご紹介します。

まず一つはこちら↓

f:id:HAKUGIN:20200711065812j:image

これは掃き掃除用の箒です。

"松本箒"というもので、かなり拘りの逸品です。

腰が痛くならないよう柄が長い物を選びましたが、これで25000円くらいだったと記憶しています。

箒としてはかなり高価でしたが、掃除機を無くして掃き掃除のみで行く!と決めた私達にはピッタリなんです。(ちなみに引越し前ですが、すでに掃除機無しで生活しています。)

この箒の拘りは検索していただくのが一番でしょうが、軽く触れておくと、この箒の先の毛?みたいな物は、この製作者の方が独自で栽培され、この箒の製作のためだけに使われています。その中から良いものや長さが合うものを摘んできて、手作業で箒造りをされています。

従って生産量は少ないです。

実際に使ってみると、毛先が柔らかく、フローリングを滑らかに動いていきます。抵抗感はありません。

それでいて、かなり小さなゴミまで集めてくれます。

同じ所を何回も箒で掃かなくていいので、掃除が楽です。

また、もう一つご紹介したいのがこちら↓

f:id:HAKUGIN:20200711071411j:image

前出と同じアンティークショップで見つけた、靴に付いた土やゴミを落とす為の金物です。

そのアンティークショップでブラブラしていた時に、収納家具の下に隠れていました。

引っ張り出してみると、丈夫そうで、色も年季が入った感じで気に入りました。

金額は4000円くらいだったと記憶しています。

縦30cm、横50cmくらいですが、太い金属棒が使われていて、模様も綺麗で、踏んでも頑丈な感じが伝わってきます。

外に置いて、靴の下面を綺麗にするのにちょうど良さそうでした。

従ってこれはウッドデッキに上がる段差の所に置くことにしました。

ここである程度の土やゴミや雪なんかを落としてから、ウッドデッキに上がるようにします。

これもすでに、今の家の玄関前に置いてあり、毎日使っています。

この下には土や小石などがたくさん落ちていて、靴の下面の汚れ落としとして機能しているのが分かります。

その分、玄関内に持ち込む汚れが減っているということですよね。

 

という事でいろいろ書いてきましたが、今後マイホームを計画される方は、このように高さの差を付けて有効に使う事も検討されてはいかがでしょうか?

バリアフリーとは異なる考え方ですので、比較的若い年齢層の方には向いていると思います。

高さの差が何段かある事で、随時汚れは下へ落として行く。

それを少ない手間で行えるよう計画する事で、掃除が楽になります。

 

"バリアアリー"ですが、掃除機の要らない家。

いかがでしょうか?

 

 

 

 

薪ストーブと薪の調達について④

 

再び薪の調達に行って来ました!

以前ご報告したキャンプ場の要らない木です。

梅雨の合間をぬって、の作業です。

本当は先週も来たのですが、現地に着いてバッテリー忘れに気付いて・・・作業できず。

エンジン式ならこんな事は無いのかな?

せめてチェーンソーに入っているガソリンが無くなるまでは作業できますからね。

その時は時間があったので、興味本位でこの場所から続く道を奥に進んでみました。

散歩ができる自然公園みたいになっていましたが、熊用の罠が仕掛けてあって怖くなりました。

動物園で見るようなレベルの檻で、一面だけ口が開いていました。

 

(2020.7.14追記)

その後もう一度同じ場所へ行き、檻の写真を撮って来ました。

f:id:HAKUGIN:20200714131335j:image

f:id:HAKUGIN:20200714131341j:image

熊が入っていなくて良かったです。

(追記ここまで)

 

一人での作業は、こう言った意味でも避けた方がいいですね。

もちろん怪我した時のこともありますが。

ちなみにこの地域は熊の目撃情報がたまに出ます。

自治体の災害・避難情報などが送られてくるメールサービスがあり、登録しておくと随時メールが来ます。

この中には熊目撃情報も含まれており、今のところほとんど災害情報は無く、送られて来るメールはほぼ熊目撃情報です。

地元の方々曰く、4年に一度、熊の大量出没の年があるとか。

それはさておき・・・

今回はバッテリーは忘れませんでしたが、靴下を忘れました・・・

帰りが暑いだろうからと、チェーンソーブーツは積み込み、サンダルで出かけたのがいけませんでした。

靴下は無くても作業はできるので、バッテリーの続く限り作業です。

そして作業後↓

f:id:HAKUGIN:20200706060626j:image

原木の大きさが分かりやすいよう、チェーンソーも置いてみました。

初めに比べるとボリュームダウンしてきましたね。

そしてこの日の収穫↓

f:id:HAKUGIN:20200706060629j:image

軽トラに載せてみるとこんなもの。

太い木なので、バッテリーも消耗します。

今回は軽トラに縦にして載せてみました。

横だと運転中にゴロゴロするので。

しかし、縦でも横でも、軽トラの荷台が埋まらないと不安定ですね。

固定するためのロープがあるといいかな?

もしくは予備のバッテリーを買い足して、もう少し長く作業できるようにするかな?

素足でチェーンソーブーツを履いていたので、蒸れた足を解放しながら、帰り道にそのような事を考えていました。

またいろいろと必要なものが出来て、ホームセンターへ行くのが楽しみです。

 

ちなみにログハウス建築は今もストップ中・・・

ログビルダーさんが現場に入るのが7月下旬からです。

それまではキッチンの打ち合わせに専念する事にしました。

先日一回目の打ち合わせを建築途中のログハウスで行い、サイズ感を把握したり色を選ぶのがスムースでした。

キッチン業者さんも一度現場を見ているので、今後もいろいろとスムースに行くでしょう。

今後も動きがあれば、ご報告していきます・・・

 

 

 

現場経過報告6/28

 

現場はほぼ工事ストップ状態になって一カ月が経過しました。

それでも施主の私は何もしていない訳ではありません。

現在はキッチンと洗面台の外注を検討しています。というか、ほぼそれで決定の勢いです。

元はC社おかかえのログビルダーさんに造作してもらう予定でしたが、そのビルダーさんは別の現場に入っているとか。

(それってうちが後回しって事?事前にビルダーさんの日程調整してないの?まあ、コロナの影響で仕方ない部分もあるけど)

結局このビルダーさんは階段だけやってもらう事になりそうです。

ただしこのビルダーさんにキッチンと洗面台を造ってもらう場合、メリットはレッドシーダーの板材がメイン仕様となること。材料は、レッドシーダーにこだわるC社が支給するからです。

これを外注すると、その会社の対応幅の範囲内となります。ログハウスメーカーでもない限り、こんなにレッドシーダーは使う事ができないでしょう。

それでもほぼ外注で決定したのは、目指す室内空間のイメージが違うからです。またキッチン専門店の方が、妻が打ち合わせに参加して納得が出来るものになりそうだからです。

外観は丸太小屋なので、内部はガラッと変えて高級感・スッキリ感を目指しています。

今までいろいろなキッチンや洗面台を見てきましたが、こんなのがいいというイメージ画像は保存してためてきました。

その中でもキッチンの雰囲気がとても良いのがこちら。↓

f:id:HAKUGIN:20200628213208j:image

これはC社が過去に建てたログハウスのキッチンです。

空間上部に収納が全く無く、とてもスッキリ。細部もこだわり抜いた、とても高級感のあるキッチンです。(実際に値段を聞いたら高級でしたが。)

また、キッチンのイメージとしてもう一つ、とても気に入っているのがこちら。↓

f:id:HAKUGIN:20200628213549j:image

こちらはC社ではありませんが、とあるログハウスメーカーが建てた家のキッチンです。

先の画像と共通しているのは、段差の無い一枚天板で色は黒、下部は濃い目の木材、上部は収納無し。

また洗面台としてこれはカッコいい!と一目惚れしたのがこちら。↓

f:id:HAKUGIN:20200628213938j:image

こちらもC社ではありませんが、とあるログハウスメーカーが造ったものです。

キッチンの天板は黒なので、洗面台は白。大理石のような高級感です。

これらを予算内で実現すべく、今キッチン専門店で打ち合わせをしているところです。

間もなく仮の見積もりとイメージ図が出来てくる予定なので、それをたたき台にして詰めていくことになっています。

事前にC社でやってもらう時のキッチン、洗面台の見積もりもあるので、自分の中で比較しながら進めることになりそうです。

また、それとは別に自分で手配した物として、キッチン上の照明があります。

画像がこちら。↓

f:id:HAKUGIN:20200628214846j:image

包み紙で見づらくて申し訳ありませんが、ガラス製の傘を持ったペンダントライトです。

キッチンのスッキリ感に合うようにシンプルで小さめのペンダントライトを一つだけ付ける事にしていましたが、いろいろネットで見ていても、ほとんどが金属製の傘。

ここでも、さりげなくこだわりを持って選んだ物を使いたい、と思い辿り着いたのがこちらでした。↓

f:id:HAKUGIN:20200628215227j:image

長野県の観光地にあるガラス製品が充実した施設。

ここでガラス細工の作家さんが手作りした一点物が気に入りました。

ガラス細工なので同じように造っても全く同じにはなりません。

またガラスという材料の違いも、金属製が溢れる中で違いが出せるかな?と思います。

購入する時にたまたまこれを造った作家さんがいて、この製品へのこだわりを聞くことができました。

まず傘の途中で角度を変えて、単純な円錐形ではなく一工夫されています。また傘の一番外側は、加工時にガラスを折り返して、内部に空気管が出来るように加工されています。ガラスの端は、切って、怪我しないようにすりガラスのように加工されるのが一般的。それを作家さんのこだわりでひと工夫して違いを出したかったのだとか。

また、上部の金属製の部分と固定されるところはすりガラス加工にして、どの位置でも固定しやすく、また固定具で割れにくいようになっています。

これを実際に点灯させた時が楽しみですが、金属製にはない、上部への光がどう照らされるかに期待しています。

 

その他にも、これは使いたい!という物がちょこちょこありますので、頃合いを見て自分で手配したいと思います。

届いたところでブログで紹介していければ、と思います。

 

 

 

薪ストーブと薪の調達について③

 

 

実際に、薪集めに行って来ました!

 

薪をいただいたのは、近くのキャンプ場経営の方。

同じ職場の方と家が近く、職場の方が紹介してくれました。

今回は、キャンプ場内の木を伐採したもの。2ヶ月以内に持って行ってくれればいい、と期間の猶予も長めでありがたいです。

さっそく、ご連絡をいただいた日に物と量を確認しに行きました。

f:id:HAKUGIN:20200608055218j:image

左の方に寄せてあるのが要らない木です。

緑の軽トラと比べると、おおむね大きさが分かると思います。
f:id:HAKUGIN:20200608055213j:image

近づいてみるとこちら。

 

おそらく広葉樹。

数種類の樹種が混ざっている。

乾燥させればいい薪になりそう。

結構長いな。

5〜6mはある。

太さも40cmくらいあるな。

このまま持って帰ることは出来ない・・・

 

 

う〜ん、どうしよう。

 

 

 

じゃなくて!

 

こういう状況でお声がかかってももらっていく心構えと、装備があるハズでしょ?

過去のブログでもさんざん書いてきたでしょ?

本物の薪ストーブユーザーになるには心構えとライフスタイルを変える覚悟がいるって。

 

と、自分に言い聞かせ、この日は周りの持ち帰れそうな木だけ軽トラに積んで帰りました。

 

後日、相棒を連れて見参。
f:id:HAKUGIN:20200608055204j:image

頼りになる相棒はこちら。

マキタのバッテリー式チェーンソー!

バーの長さは35cm。

これで40cmずつ玉切りして、軽トラに乗せて持って帰ります。

 

しかし、なにしろこの日が初めての実践。

そして、いきなりの応用問題。

チェーンソーの本には、丸太を下に置いた状態や、台に乗せた状態での切り方は書いてあったな。

現状は丸太の山積みだな。

重くて動かすことは出来ない。

どうやって切るんだ?

ポイントは切り終えた後の木片の動きを予測する事だな。

山積みの木を端から40cmずつ切っていくか。

切った後は下に落ちるから、下から切り込みを入れといて、上から切り落とすか。

などと考えること5分ほど。

 

ようやく緊張の初入刀!

 

すげぇ〜、

切れる切れる。

そして楽しい!

 

どんどん切っていきます。

しかし、まだまだチェーンソー初心者。

下からの切り込みと、上からの切り込みがうまく合いません。

しかし丸太が太いので、ある程度近くであればズリっと重さに耐えかねてズレて落ちてきます。

丸太が短くなってきたら自力で動かす事も出来るので、切りやすい位置に置いてから玉切りもできるな。

と思っていたら、ウィーン、ピタッ。

 

バッテリー切れ。

 

以外と早いのね。

まあ、初めての作業だし、怪我してもいけないから今日はこのくらいにしておこう。

f:id:HAKUGIN:20200608055200j:image

そしてこの日の収穫がこちら。

軽トラに敷き詰めて少し余裕があるくらい。

 

思ったよりもバッテリー上がりが早かったので、帰りは少し寄り道して行きました。

すると別のキャンプ場でこんな物が・・・
f:id:HAKUGIN:20200608055209j:image

ティピーです!

円錐形のテントみたいな物です。

前からテントとしてはこの形が一番面白くてシンプルだな、と思っていたのですが、特大サイズの物を拝見出来ました。

これはおそらく、メーカーが出してる物ではなく、自作だと思われます。骨組みに掛けてある布も特注品なのではないでしょうか。

これが庭にあったら、隣に家があってもココで寝たいですね。

 

話を戻して、薪について。

今の状態では薪が足りないし、割って積んで乾燥させる時間も足りない。

という事で、いちおう物量だけでも確保しようと思って、原木の状態で買いました。

f:id:HAKUGIN:20200612132616j:image

4トン。

手前の山積みのみです。

右奥に積んである物は別です。

このブログを読んでいただいている方々ならば、この数字を見ても驚きませんよね?

ザツで(いろんな樹種が混ざる)、広葉樹の原木で、ここまで運んでもらって、4トンで44000円!

実はこれ、激安価格なんです。

前の薪ストーブについてのブログに値段も書きましたが、この価格は有り得ないです。

ただし、4トン以上の購入で、1トン単価が11000円となる仕組みです。

ここでも4トンを基準にしているので、よく出来てますね。

やはりこの地域では一冬4トンが一つの目安となります。

それにしても4トンの原木を見て、こんなもんか、と思ってしまいました。

しかし、このままでは薪になりません。

これを玉切りして、割って、積んだらどれくらいになるのか?

スペースはどれくらい必要?

4トンの量を実感するのはこれからかもしれません。

 

これからは薪ストーブや薪の調達についても随時ご報告できればと思います・・・

 

 

 

竹やぶ焼けた


となったらいいのに。

と思う今日この頃。

f:id:HAKUGIN:20200619135056j:image

今年も出て来ました。

左に工事用の仮設トイレが見えていますね・・・結構近くまで迫っています。

f:id:HAKUGIN:20200619135121j:image

拡大するとこちら。

本当に竹は伸びるのが早いです。

家の近くは、出たばかりの時に踏んで折っておきました。(他人の土地ですが、待った無しなので勝手に入って勝手に折ってます。ていうか、これ全然管理してないでしょ。)

よって今伸びてきているのは、家から遠めの所です。

折った竹は、はじめは20本くらい持ち帰り(泥棒になる?)タケノコ料理にして食べましたが、一回食べればいいかな?という感じです。
f:id:HAKUGIN:20200619135117j:image

土地の境界まで来て撮るとこちら。

かなり迫っているのがお分かりいただけますね?

これが雪が降った後は倒れます。

家側に。

f:id:HAKUGIN:20200619135125j:image

拡大すると、こちらにも新たなヤツらが顔を出して来てます。

これは引っ越してなるべく早いタイミングで、土地の所有者に頼んで、竹の処理をしてもらう予定です。

ただし、これだけ放置されているのを見ると、所有者が高齢か、すでに所有者が分からなくなっているかも知れません。

その場合は、とりあえず自分で処理する事も考えておかなければ・・・

この竹林は家の東側ウッドデッキに面しており、室内の掃き出し窓から見えるので、切って、視覚的にも風通し的にも開放したいところです。

これは土地を買う前から想定していたことなので、それもどうなったか、随時ご報告できればと思います。

 

 

 

現場経過報告6/16

 

現場はその後、ほぼ作業がストップしています。

これはC社のやり方なのかもしれませんが、工事が進まない日が続くのはもったいない気がします。この間も銀行のつなぎ融資手数料は発生していますから。

この間に内部の造作が進めばいいのですが、それどころか、内部造作工事の仕様もこれから決めるところです。その打ち合わせもまだいつやるか決まってません・・・

これからC社で検討される方はご参考に。

 

唯一すすめられていたのが板金工事。

それも終了して、少し外観が変わりました。

f:id:HAKUGIN:20200616055855j:image

この日は雨上がりに現場へ。
f:id:HAKUGIN:20200616055843j:image

車庫の西隣の4本柱のうち、いちばん南にある柱です。

このタイミングで現場を訪れることで雨がかかりやすい所が分かりました。

もちろんその時の風向きにもよると思いますが・・・ここは日光にもいちばん当たりやすいので、木材の変質が気がかりな所です。
f:id:HAKUGIN:20200616055900j:image

それ以外の柱は雨に濡れていませんでした。
f:id:HAKUGIN:20200616055847j:image

そして土台の板金が全て終わりました。

画像の黒いところです。

板金屋さんも腕のいい方で、綺麗な、丁寧な仕事をしていただきました。
f:id:HAKUGIN:20200616055835j:image

拡大するとこちら。

話していたとおりビス止めは上部一ヶ所のみ。板金の歪みを最小限に抑えていただきました。しかもなるべく上で止めてもらえたので、水切りの点からも安心です。

土台は縦幅40cmあるので、この黒いガルバリウム剛板は見た目的にもかなりインパクトがあります。

ただし、完成時は手前にウッドデッキがあるので、基礎コンクリートはみえません。ウッドデッキはウエスタンレッドシーダーの板材なので、現状のコンクリートと隣り合わせよりはもう少し色の差が薄らぐでしょう。
f:id:HAKUGIN:20200616055839j:image

北側屋根のドーマー下も板金が終わりました。
f:id:HAKUGIN:20200616055851j:image

以前見えていた金物は仮の水切り用だったとか。

施工終了後は同じ赤のガルバリウム剛板で仕上げられていました。

f:id:HAKUGIN:20200611071502j:image

それから進んだところと言えば、こちら。

天井カセット型エアコン!

通称天カセ。

今は一般住宅用に各メーカーからいろんなタイプが出ていて、天カセも色々です。かなり選択肢は多く、天カセ=業務用、との偏見は過去のものとなっています。また、配管類は各社統一されているようで、交換時に他メーカーも検討する事ができます。

ただし、配管や取り付け費用の問題もあり、新築時以外のタイミングでの導入はほぼ不可能です。

ちなみに私が天カセにこだわったのは、ログ壁に穴を開けたくないから。

これは一貫して断り続けています。

電気配線も、天カセも、レンジフードのダクトも、換気扇も、全てログ壁を通さずに計画しています。

なるべくログ材は切らずに、削らずに済むようにしています。せっかくのログハウスですから。

ちなみに天カセは壁付けで後付けできるエアコンよりは値段が高め、固定資産税も高く評価されますので、それらを踏まえた上でご計画をおすすめします。

天カセは機械が天井内に入り、後からパネルを蓋みたいに取り付けます。我が家は天井も塗り壁と同じ仕様なので、それが終わってからパネルを付けて完成となります。

f:id:HAKUGIN:20200611071512j:image

天カセ関連の配管類がまとめて屋根を通しているのがお分かりいただけると思います。

外部に出した配管は、セトリング対応のため長さに余裕を持たせて、固定はしない状態で室外機に接続される予定です。

 

C社によると、次にログビルダーさん達が工事に来るのは7月終わりから。

それまでにその他の工事を進める、とのこと。

今はキッチンと洗面台をどうするか、外注も含めて検討しています。

 

現場経過報告ブログは続きます・・・