ハンドカットログハウス建築日記

HAKUGINは静かに暮らしたい

ハンドカットログハウス建築&日記

現場経過報告4/24

 

この日、現場に着くと車を降りた途端にチェーンソーの音が聞こえてきました。

f:id:HAKUGIN:20200425113505j:image

近づいてみるとやはりチェーンソーで加工しています。
f:id:HAKUGIN:20200425113514j:image

拡大すると、ココを削り落としていました。

f:id:HAKUGIN:20200426164728j:image

上の画像と反対側から撮っていますが、削り落とした部分がこちら。左の縦長の穴の上、凹型に加工されています。

これは当初からの計画ですが、薪ストーブの熱効率を考えて頼んだものです。

暖気は原則上に逃げていくので、薪ストーブがある空間からなるべく暖気が横方向に広がるように、暖気をいったん一階天井で受け止め、さらに天井をつたって横方向に広がるようにと考えました。

そのために天井から下5cmだけ横穴が開くようにしたものです。横幅は50cmあります。一階天井と二階床の間にも高さがあるので、その分の高さも見込んで凹型加工しています。

これは実験的要素が強いです。薪ストーブの熱効率についてはいろいろ調べられますが、このような対策は書いてありません。一般的なのは、上がった暖気をシーリングファンで下ろす、もしくは階段と吹き抜けを別の位置に配置して一階と二階の空気を循環させる(吹き抜けから上がった暖気を階段から下ろす)、というもの。

しかし、これらは本当に有効な対策でしょうか?

水の中に入れた風船を考えてみると良いと思います。沈めてもすぐに浮かんできますよね?風船を暖気に置き換えてみると分かりやすいと思います。シーリングファンで暖気を下ろしても、風向き方向が垂直なのでそのすぐ1m横から再び上がっていくでしょう。何かのサイトで読んだのですが、シーリングファンの効果は高さ2m強くらいに限られるそうです。従って吹き抜け部分の二階天井にシーリングファンを設置しても、二階床くらいの高さまでしか暖気は降りてきません。電力を使ってシーリングファンを回し続けても、吹き抜け内の上部空気を掻き混ぜる程度で終わる可能性があります。熱効率を考えて家全体を温めるには、熱の縦方向の移動だけでなく横方向の移動が不可欠です。暖気を斜めに下ろしてその上に一階天井があれば、暖気を受け止められるかもしれませんが。

また階段と吹き抜けで空気を循環させるのも、先程の水と風船の例で考えるとあまり効果的ではないと考えます。本当に階段から暖気が下りてくるのか?という事です。もしかしたら、吹き抜け・階段ともに暖気の逃げ口になってしまいかねません。もしそれを狙うなら、階段上にシーリングファンを付けるべきでしょう。もちろん高さ2m強程度の位置に。(そうすると階段の構造も工夫が要りそうですが。)

私のログハウスの場合、薪ストーブがある空間に吹き抜けもあるため、吹き抜けから上へ暖気が逃げないように薪ストーブは吹き抜け内の一階に設置ではなく一階天井がある所に設置しました。そして一階天井で受け止めた暖気が、天井をつたって横方向に広がるように工夫してみました。吹き抜けのふちには大引と呼ばれる構造材丸太があります(画像左端の、ログ壁に90度で交差する丸太です)↓

f:id:HAKUGIN:20200427105449j:image

画像で写る部分は全て一階天井があります。この大引の左側が吹き抜けです。

この大引が一階天井から20cmくらい下まで出ているので、暖気が通気穴へ流れやすくするには充分だと考えます。暖気が20cmの障害物をくぐって吹き抜けへ行くより、障害物無しで横方向へ行く方が物理的に自然です。

話が少しそれましたが、効果の程は後日薪ストーブを使った時に検証してみたいと思います。

f:id:HAKUGIN:20200426165019j:image

おまけですが、この凹型加工で取り除いた部分が悲しげに落ちていました・・・
f:id:HAKUGIN:20200425113546j:image

屋根は合板が葺き終わったのでビニルシートで養生です。4/26のルーフィング待ちです。
f:id:HAKUGIN:20200425113527j:image

ログ材の内部に使った断熱材グラスウールが再び用意されていました。一階天井内部に入るのかな?
f:id:HAKUGIN:20200425113540j:image

北側屋根もビニルシート養生。
f:id:HAKUGIN:20200425113608j:image

二階床の根太が設置され始めています。画像で屋根の下端とログ壁上端の間の、横長の板材がそれです。
f:id:HAKUGIN:20200425113522j:image

これらは、これから設置される二階床根太用木材。もちろんウエスタンレッドシーダーです。
f:id:HAKUGIN:20200425113613j:image

先日、建て方のブログで触れた面白い表情の柱です。二階でよく目立つ位置です。
f:id:HAKUGIN:20200425113600j:image

玄関上のドーマーを見上げて。
f:id:HAKUGIN:20200425113552j:image

北側ドーマーを見上げて。

ともに棟換気のためのスペースが開いていることが分かります。その上の養生用青ビニルシートが見えています。f:id:HAKUGIN:20200425113555j:image

本日の最後に、換気口の凹型加工で出た木材の削りカス。チェーンソーでカットするので細かい木屑です。それが丸太の上半分だけに積もっています。これは日常のホコリについても同様のことが起こります。悪く言えば、掃除しないと丸太の上半分だけホコリが目立ちます。よく言えば、丸太の上半分だけ掃除すれば済みます。

 

今後も現場経過報告は続きます。