ハンドカットログハウス建築日記

HAKUGINは静かに暮らしたい

ハンドカットログハウス建築&日記

加工済みハンドカットログ材の紹介

f:id:HAKUGIN:20200402150647j:image

画像は、私が建築依頼したC社が建てたとあるログハウス。

選んだ丸太が今までのセオリー通りではなく、型破りなものとしての第一号で、ログハウス業界では有名な建物だと思います。

セオリー通りとは、ある程度太く、断面が真円に近く、真っ直ぐで、ねじれが無く、節や枝が無く、テーパーが少ない(丸太の上下で太さの差が少ない)もの。

このログハウスには、あえてセオリー通りではない、ログ材として適していない丸太を選んでいます。

特に丸太の断面が円ではなく、デコボコしているので、ログビルダーさんは加工が大変だったと思います。

もちろん、このログハウスも見学させてもらいましたが、見学した理由はこのログ材の特殊性ではなくログハウス自体の大きさ。私が計画している6m×5mが二区画。それが共通していたからです。

 

そして今回の注目はココ↓

f:id:HAKUGIN:20200402150651j:image

折れ屋根の下にウッドデッキがあり、その屋根を太い柱で支えていますが、その一番下はどうなっているのか?を撮影してみました。

実は束基礎の上に黒い四角いパッキンが噛ませてありました。

これは最近の基礎と土台の間に入れる基礎パッキンと同じ物です。

昔の基礎は、一部欠き込んで通気を確保しましたが↓

f:id:HAKUGIN:20200402152604j:image

今は欠き込むことはしない場合が多いです。その分、基礎の強度が落ちてしまいますので。ネズミなども入り込みますし。

そうすると基礎内部の換気はどうするのか?気になるところですよね?

そこで登場するのが、基礎と土台の間に挟む基礎パッキンです。↓

f:id:HAKUGIN:20200403061718j:image

f:id:HAKUGIN:20200403061728j:image

これを挟む事によって、全方位からの通気が可能になります。また、湿気は蒸発して上へ行くので、基礎の一番上だけ通風が確保されていれば湿度管理の上では問題ないようです。

それにしても、柱の下の基礎パッキンは小さいですね。これだけ太い丸太なのに、その下の支えは意外と小さくても大丈夫なようです。基礎パッキン自体も、通風のために中は空洞になっているので、これ自体がかなり耐力性があるようです。

C社も基礎と土台の間はこの基礎パッキンが標準仕様なので、もちろんログハウスの場合でも有効です。

私の二番手候補だった三重県K社も、この基礎パッキンを使っていました。

 

またセトリングで屋根が下がってくるので、一番最初の画像を見ると柱の上に楔(くさび)がはめ込まれています。(画像では雨筒が重なって見づらいですが)  徐々に細くなっているので、少しずつ引き抜いていけば、柱の中に梁が入り込むようになっています。これで柱の高さ自体を低くしていくのです。

私のログハウスの場合でも車庫部分に柱がありますが、その上にトラスを組むので楔(くさび)でのセトリング対策ではなく、目立たないように下にジャッキを仕込むことになりました。

ログハウスメーカーによってはこの柱下のジャッキ部分が隠れておらず、柱が宙に浮いているように見える事があります。↓

f:id:HAKUGIN:20200404104503j:image

これではいかにも頼りないですよね?

強度はこれで問題なくても、見た目の問題でこれは避けたいものです。細かい所ですが、ここにも気を遣いたいですね。

 

前置きが長くなりましたが・・・

では、本題へ。

今回は加工済みハンドカットログ材の紹介です。

 

今、基礎の養生期間中のため、まだログ材が組み上げられない状態にあります。

逆に言えば、ログ材がそのままの状態で見られるのは今しかない訳で。

組み上げたら、重なった所は見られません。ログの下側とか上側とか。

そこで、加工済みハンドカットログ材の画像を紹介したいと思います。

画像が全体的に青みがかっているのは、ブルーシート下に置かれているためです。

 

まずはこちら↓

f:id:HAKUGIN:20200402145818j:image

シルログ(一番下のログ材)です。

こちらは上下逆さまに置かれていますが、シルログは丸太を半割りにした状態になります。

そして何やら穴のようなものが見えますね。

拡大画像がこちら↓

f:id:HAKUGIN:20200402145849j:image

奥まで貫通しているのが分かるかと思います。

これは"通しボルト"の穴です。

"マシンカットログ材の穴について"のブログでも書きましたが、ハンドカットログ材にも開いています。しかしこの太さの違いから、これくらいの穴は全く強度に影響ないことが、素人でも一目瞭然です。それはそのまま安心感に繋がりますよね。

続いてこちら↓

f:id:HAKUGIN:20200402145924j:image

こちらも通しボルト用の穴ですが、シルログではないので、丸太1本貫通しています。またグルーブ加工がないので、組み上げた時に上側に来る所を写しています。

続いてこちら↓

f:id:HAKUGIN:20200402150015j:image

これはノッチ(ログ材交差部)の下から撮ったものです。

台形状に欠き込んだ部分がノッチ、丸太に沿って細く薄く欠き込んだ部分がグルーブです。グルーブは下のログ材にぴったり重なるように、下のログ材の形状を反映させて欠き込み加工されます。

ノッチ右、グルーブ内に穴が開いているのが分かります。

それを拡大した画像がこちら↓

f:id:HAKUGIN:20200402145946j:image

これは貫通していません。

よってダボ穴だと分かります。

ダボは上下のログ材を横ズレしないようにするために施工されます。

私のログ材を見ると、ハンドカットだけあって、いわばオーダーメイド。

通しボルト穴もダボ穴も必要な所だけしか開いていません。

数も少ないです。↓

f:id:HAKUGIN:20200407053348j:image

このグルーブ加工内にはダボ穴は一つも見当たりませんよね?

マシンカットログ材の1m間隔くらいにたくさん開いた穴が、より不安に思えてきます。本当に全て必要な穴なのでしょうか?機械加工なので、1m間隔で自動的に開けられるのでしょうか?

 

おまけで屋根内部、小屋組部分の構造材です。↓

f:id:HAKUGIN:20200402150112j:image

これらはポストアンドビームの加工方法と同じ部分が見られます。

これは上から下に差し込む部分。意外と差し込み幅が少なくて驚きました。一番小さく四角く出ている凸部分が高さ幅3cmくらいでした。まあ、重たいので外れることは無いのでしょうけど。

ただし、大地震の被害を受けたポストアンドビームでこれが外れた例もあるので、万全ではありません。

またトラスの凹部分。↓

f:id:HAKUGIN:20200402150135j:image

これは上の凸部分が差し込まれる部分ではありませんが、大きな凹部分の欠き込み加工が見られます。面で受けるようで、小さな凹部分の欠き込みは見当たりません。いずれにしても欠き込み深さは3cmくらいで少なく思えますね。

最後にこちら↓

f:id:HAKUGIN:20200402150201j:image

コンテナ内に入っていた直径1m弱くらいのイエローシーダーの丸太。高さ50cmくらいあるでしょうか?

カナダの加工場の方がサービスで入れてくれたようです。コンテナスペースが空いたので気をきかせてくれたのでしょう。"KEEP  FOR  ー"のメモ書きもあります。

 

以上、ログ材紹介でした。