ハンドカットログハウス建築日記

HAKUGINは静かに暮らしたい

ハンドカットログハウス建築&日記

ログハウスの種類について

ログハウスにはどんな種類があるのでしょうか?

建築基準法でいう丸太組構法に当てはまるのは、ハンドカットのフルログ↓

f:id:HAKUGIN:20191231160349j:image

マシンカット↓

f:id:HAKUGIN:20191231145743j:image

ポストアンドビーム↓

f:id:HAKUGIN:20191231160213j:image

です。

 

ハンドカットのフルログはノッチ(ログの交差部)の加工方法がいろいろありますが、特に特徴的なのがダブテイルノッチでしょう。↓画像2枚分

f:id:HAKUGIN:20191231200716j:image

f:id:HAKUGIN:20191231200634p:image

これは見た目上、全く違う種類のログハウスに見える程、雰囲気が違う構法だと思います。

これはノッチが台形(鳩の尻尾=ダブテイル)状に加工され交差部から外側への出っ張りがありません。各ログ材は丸太のまま(1枚目の画像)もあれば、室内外を平らに挽いているもの(2枚目の画像)もあります。また、上下の各ログ材が接しておらず、間を白いチンキング材で埋めているチンクダブテイルは、現在では建築確認申請上認められないそうです。上下の丸太が接していなければならない、と(私が建ててもらう会社の方談)。

もしハンドカットのフルログを建てた後、2棟目を考えるならダブテイルかポストアンドビームにしたいと思うくらい、魅力的です。(石積み、またはアースバッグ構法も気になりますが)

 

ポストアンドビームは構法としては在来工法、または軸組構法と同じですが、構造材を丸太のまま使用しています。

これは構造上の建物としての強さに全く関係ありません。材料が太いからといって強い建物ではないのです。ある意味自己満足ですね。(かく言う私も自己満足のために太さにこだわってログ材を手配してもらいましたので、否定は出来ないです・・・)

寺社仏閣などに用いられる日本伝統の素晴らしい木材加工技術をはじめ、一般木造住宅、在来工法や軸組構法などを調べると、ポストアンドビームの丸太ほどの太さは全く必要ないことが分かります。むしろポストアンドビームの組み立て前の加工済みログ材を見ていると、その仕口の加工の浅さに不安感を覚えます。重さと頰杖(柱や梁に斜めに取り付ける構造補強材)だけで支えている感じですね。

しかし、ログハウス建築会社の社員の方々のマイホームを見てると、結構ポストアンドビームが多い印象です。これは間取りの自由度の高さを優先しての事と思います。ログハウスらしさ、木材の太さ・ワイルドさを残しつつ、間取りは在来工法と同様に自由にできます。このありがたみは、ハンドカットのフルログで計画して、間取りを決める苦行を終えた今だからこそ分かります。

 

また話がそれましたが、ログハウスの種類としては他にティンバーフレーム、ピーセンピースなどもあるようです。(画像がなくてスイマセン。検索すればすぐ出てきますので。)

ティンバーフレームは内部から見ると太い角材で出来た在来工法のようですが、厳密に言うと木枠(平面状、二次元)を何個か作って、ドミノみたいに並べ、間を角材でつないでいる構造(これで立体、三次元になります)です。

ピーセンピースは基本的にはポストアンドビームですが、柱と柱の間の壁に木材を横積みに落とし込む構法です。ポストアンドビームは壁の仕上げは板貼りか漆喰が多いようですが。

 

以上、ログハウスの種類について書きましたが、詳しくは地球丸から出ているログハウス関連書籍の方が分かりやすいでしょう。

今後ログハウスを検討される方々は、これらの構法も見てみるとよいかと思います。